活動記録

歯を大切にすることが「ピンピン コロリ」の大きな要素。歯周病の恐ろしさも再認識しました。
歯のセルフケアと定期健診、大切ですよ!

札幌はアーティストやクリエイターからすると大変魅力のある行きたい街。こちらの戦略や仕掛け方次第ではいろいろな可能性があるということで、意見が一致しました。
地方創生のメニューなども探りながら、モデル事業などに発展させられればと思います。

三原先生はご自身の闘病体験から検診の重要さを訴えることを政治家としてのライフワークとしておられます。
同僚のこじま ゆみ市議会議員も当会の会長として張り切ってます。

選挙を挟んで約1カ月に及んだ委員会も質疑はこれで終わり、28日は会派を代表して討論を行います。

総選挙の真っ最中ですが、市議会も定例議会開会中。議会活動は手を抜かずしっかり頑張ります。

初日の今日は建設局の審査。私は雪対策に関連して、雪捨て場が少ない中、地域の公園などを有効に活用していくことやICTを活用して除排雪の効率化、人材不足対策、地場ICT企業の育成に繋げるなどの視点を質疑。また、公園整備に際してのPFIなど民間活力の活用拡大なども提言させていただきました。
総選挙と議会の日程がかっちり重なってしまいましたが、まずは議会第一で議論の手を抜くことなくいきたいと思います。

日本の伝統芸能、アジアなど海外のパフォーマンスを楽しんでいただき、収益金を北大の国際連携機構など留学支援機関に寄付しています。
今回同席した留学生は、エジプト、ナイジェリア、モザンビークと皆さんアフリカから北大でゲノムなど先端生物化学を勉強しに来ている学生さんでした。
札幌を国際都市として発展させていくというのが、「大好き札幌」をキャッチフレーズに掲げる私の最大のテーマ。これからも留学生との交流にしっかり取り組んで行きたいと思います。

まずは旧知の(株)やまとこごろ社長 村山 慶輔さんのセミナーを聴講。最新のインバウンド状況や今後の戦略など、改めて大変勉強になってます。これからのインバウンドの鍵は地方。九州、四国が凄い頑張りを見せていて、北海道は置いていかれてる感が見えてきています。
こういうイベントはホント久しぶり。昔を思い出してテンション上がります。

新しい劇場の入る市民交流プラザの有効活用については議会でもいろいろうるさいことも言ってきましたけど、やっぱり個人的には本格オペラホールのオープンは楽しみ。アイーダは絶対行きたい!